fc2ブログ

記事一覧

【151カ月目の浪江町はいま】帰還困難区域町民が吐露した想い「除染など本当にできるの?」「土地は国が買い上げて欲しい」~都内で町政懇談会

「帰還困難区域の除染など本当にできるのか?」「土地は国が借り上げるか買い取って欲しい」―。14日午後に都内で行われた浪江町主催の「町政懇談会」最終日。浪江町小丸地区から神奈川県内に避難した女性がマイクを握ったが、町側は「全面除染を国に求める」の一点張り。改めて原発事故被害からの〝復興〟の難しさが浮き彫りになった。自宅のある小丸地区は、いまも空間線量率が毎時5マイクロシーベルトを上回る。女性は「言っても...

続きを読む

【福島原発かながわ訴訟】「区域外避難者への賠償は低額すぎ」「被害の実相に目を向けろ」原告団長・村田さんが涙の最終意見陳述~東京高裁で控訴審が結審、判決は1月26日

福島第一原発事故で神奈川県内に避難した人々が国と東電を相手取って起こした「福島原発かながわ訴訟」(村田弘原告団長)の控訴審第21回口頭弁論が6日午後、東京高裁101号法廷(志田原信三裁判長)で行われた。原告団長の村田弘さん(80)と女性原告が最終意見陳述。「事故の重大さと事実に基づいた判断を」、「避難の実情を十分に理解して」と訴えたほか、弁護団も「事故は防げた」、「避難指示の有無にとらわれるな」と陳述した...

続きを読む

【汚染土壌の再利用】あきらめていなかった環境省「所沢も新宿も実証事業計画は継続中」 2045年の「福島県外最終処分」に向け〝理解醸成という名の懐柔〟続ける意向

環境省はちっともあきらめてはいなかった―。昨年暮れに突如として浮上した埼玉県所沢市や東京都・新宿御苑での「福島県外での除去土壌の再生利用実証事業計画」。地元住民からは激しく反対されているが、同省官僚は8月19日に都内で行われた「対話フォーラム」終了後の囲み取材で「計画は継続している」と述べ、あくまでも計画完遂に向けて今後も取り組んでいく意向を示した。原発事故後の除染で生じた汚染土壌(いわゆる〝除去土壌...

続きを読む

【福島原発かながわ訴訟】「汚染続くわが家にどうして住めるか」法廷で〝バーチャル現地検証〟 次回期日でようやく結審、来春にも判決~東京高裁で控訴審第20回口頭弁論

福島第一原発の事故で神奈川県内に避難した人々が国と東電を相手取って起こした「福島原発かながわ訴訟」(村田弘原告団長)の控訴審。第20回口頭弁論が25日、東京高裁101号法廷(志田原信三裁判長)で行われた。年地進行協議(いわゆる〝現地検証〟)に代わり一審原告数人の避難元自宅などでのインタビュー映像を放映。改めて避難指示線引きの不合理性や原発事故で奪われたものの大きさを訴えた。次回期日は10月6日14時。維新原告...

続きを読む

【原発避難者から住まいを奪うな】「福島県は1日も早く〝追い出し訴訟〟取り下げて」清水奈名子教授が仙台で講演 「日本政府の人権侵害を世界が注視している」

仙台高裁第3民事部(瀬戸口壯夫裁判長)が7月10日、福島県が2人の区域外避難者を相手取って起こした国家公務員宿舎からの〝追い出し訴訟〟控訴審をわずか30分で即日結審させた問題で、避難者側の意見書を書いた宇都宮大学国際学部教授の清水奈名子さん(国際機構論)が27日午後、宮城県仙台市内で「国際人権法と避難者の権利~国内避難民特別報告者による勧告と原発避難者立退き訴訟」と題して講演した。「国際人権法に照らしても...

続きを読む

プロフィール

鈴木博喜

Author:鈴木博喜
(メールは hirokix39@gmail.com まで)
https://www.facebook.com/taminokoe/


福島取材への御支援をお願い致します。

・auじぶん銀行 あいいろ支店 普通2460943 鈴木博喜
 (銀行コード0039 支店番号106)

・ゆうちょ銀行 普通 店番098 口座番号0537346

最新記事

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ニュース
81位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
時事
31位
アクセスランキングを見る>>

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ニュース
81位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
時事
31位
アクセスランキングを見る>>