【69カ月目の浪江町はいま】「受け入れ」か「延期」か。来春の避難指示解除巡り、町議会で質問相次ぐ。馬場町長は「総合的に判断する」と明言避ける
- 2016/12/07
- 06:32

福島県浪江町議会の12月定例会が6日午前、二本松市の町役場二本松事務所で始まり、5人が一般質問に立った。質問の多くが、避難指示解除時期に対する馬場有(たもつ)町長の考え方に集中したが、馬場町長は「総合的に判断する」と明言を避けた。帰還困難区域を除き、2017年3月末で解除したい国。しかし、住民意向調査では「解除後も町に戻らないと決めている」がついに半数を超えた。汚染への不安が根強い中、馬場町長は3か月後の解...
【自主避難者から住まいを奪うな】追い詰められる原発避難者。「避難は権利。切り捨てるな!」。住宅の無償提供打ち切り撤回求め福島市内をデモ行進
- 2016/12/05
- 07:17

原発事故による〝自主避難者〟への住宅無償提供が来年3月末で打ち切られようとしている問題で、全国の避難者や支援者が4日、福島県福島市に集まり、打ち切り撤回を求めて福島駅周辺をデモ行進した。これまで何度も避難者が打ち切り撤回を求めて来たが、福島県の内堀雅雄知事は撤回どころか避難者との直接対話にすら応じていない。打ち切り強行まで3カ月余。ともすればくじけそうになりながら、避難者たちは拳を振り上げ、声をあげ...
【69カ月目の飯舘村はいま】「国のお骨折りで避難指示解除…」。東京・渋谷の石碑除幕式に見えた菅野村長の本音。今村復興大臣も「故郷に帰ろう」「ハチ公が待ってる」連呼
- 2016/12/03
- 05:18

若者でにぎわう渋谷の街に「村に帰ろう」の言葉が響いた。東京・渋谷駅からほど近い「公園通り」で2日午前、福島県飯舘村のシンボルである「までいライフ」と刻まれた石碑の除幕式が開かれ、今村雅弘復興大臣や菅野典雄村長が出席した。共に渋谷のハチ公像を引き合いに出し、村民に帰村を呼びかける。そこには、いまだ被曝リスクの存在する村へ戻るべきかためらう村民の苦悩など存在しない。大臣に深々と頭を下げ、忠誠を誓うかの...
【自主避難者から住まいを奪うな】「私なら真っ先に帰る」。再び請願を不採択にした港区議会。区幹部も「被災県の想いを尊重したい」と打ち切り追認
- 2016/12/01
- 06:44

東京・港区議会の総務常任委員会が11月30日午後、開かれ、4カ月後に迫った〝自主避難者〟向け住宅の無償提供打ち切りに反対する意見書の提出などを求めた請願を、賛成少数で不採択と決めた。原発事故により福島県双葉町から港区内に避難中の女性が趣旨説明。避難者の現状を訴えたが、区議らは「戻ってもらいたいという被災地の想いを尊重したい」、「私なら真っ先に帰るだろう」などと一蹴した。2日の本会議で正式に不採択となる見...