fc2ブログ

記事一覧

【71カ月目の浪江町はいま】無視された「忌憚の無い御意見」。住民懇での〝ガス抜き〟経て馬場町長が3月末の避難指示解除受け入れ。「町を残したい」と涙

福島県浪江町の馬場有(たもつ)町長は27日午前の町議会全員協議会で、帰還困難区域を除く避難指示を3月31日で解除するとした国の方針を受け入れると表明した。涙を浮かべて語ったのは「町残し」への想い。1月下旬以降、福島県内外10カ所で行われた住民懇談会では反対意見が噴出したが、無視された格好だ。避難指示が解除されても、汚染や廃炉作業への懸念などから「すぐ帰りたい」と考えているのは10%ほど。多くが4月1日からは〝...

続きを読む

【自主避難者から住まいを奪うな】「〝追い出し〟に合理的理由無い」。訴訟視野に入れ、避難者や支援者が都内で勉強会~原発避難者住宅裁判を準備する会

「原発避難者住宅裁判を準備する会」(世話人代表・熊本美彌子さん)が25日午後、都内で勉強会を開いた。避難指示区域外からの〝自主避難者〟は来月末で住宅の無償提供が打ち切られるが、継続して現在の住まいで暮らせることを求めた行政訴訟を視野に入れている。過去の判例からもハードルが高い厳しい裁判になる事が予想されるが、熊本さんは「私たちは何も悪くない。正しいと思う事をちゃんと言える事が大事」と語る。わずか6年...

続きを読む

【自主避難者から住まいを奪うな】打ち切り迫り「避難者を孤立させまい」。民間賃貸住宅の契約で差別される事例も~「避難の協同センター」が緊急会見

原発事故避難者を支援しようと昨年7月に設立された「避難の協同センター」が21日午後、東京・永田町の参議院会館で緊急会見を開き、3月31日の〝自主避難者〟向け住宅無償提供打ち切りを前に、避難者の窮状と抜け穴だらけの「新たな支援策」の問題点について語った。住まい確保に奔走する避難者に立ちはだかる壁は制度の不備であり、社会の不寛容や誤解や偏見。打ち切り強行まで40日を切った。避難者の孤立だけは避けようと、センタ...

続きを読む

【県民健康調査】福島県が人選?何のために設置?イメージできぬ「第三者機関」。星座長の〝暴走〟に清水修委員は「NO」~甲状腺ガン疑い1人増えて184人

原発事故後、福島県が実施している「県民健康調査」の第26回検討委員会が20日午後、福島市内のホテルで開かれた。甲状腺超音波検査の2巡目で「悪性または悪性疑い」と診断された子どもは、前回より1人増えて69人。1巡目からの通算では184人に達した(12月31日現在)。星北斗座長は、甲状腺検査評価部会を5月から6月ごろをめどに開催するよう提案。前回、突如として浮上した第三者機関についての質問が相次いだが、性格や人選方法...

続きを読む

【71カ月目の浪江町はいま】仮設住宅で最後の「安波祭」。町での再開阻む原発事故。「来年はどこで?」「伝統文化残したいが子どもは町に行かせたくない」

福島県浪江町請戸地区に伝わる「安波祭」が19日午前、福島市の仮設住宅で行われた。来月にも避難指示が解除される事を見越して仮設住宅では最後の祭礼となったが、いまだ原発事故の爪痕残る町での再開には慎重な声も少なくない。「あんばさま」はどこへ行くのか。神楽や田植え踊りをどのように存続させ継承して行くのか。誰しもが帰りたい。再び町でお祭りをしたい。でも…。雪が舞い、寒風吹きすさぶ仮設住宅で浪江町民の苦悩が複...

続きを読む

【71カ月目の飯舘村はいま】今中助教「帰村すれば被曝は避けられぬ」、選択迫られる村民。「どこに住んでいても村民だ」~避難指示解除控えシンポジウム

避難指示解除(帰還困難区域を除く)を来月末に控えた18日午後、「飯舘村エコロジー研究会」が福島県福島市内でシンポジウムを開き、研究会の協同世話人であり、原発事故直後から放射線量の計測などを行ってきた今中哲二氏(京都大学原子炉実験所助教)や兵庫医科大学の振津かつみ医師(内科医)らがこれまでの取り組みを発表。村民たちは、帰りたくても帰れない葛藤、農地やコミュニティーの維持への苦悩を語った。菅野典雄村長は...

続きを読む

【子ども脱被ばく裁判】「山下講演」の衝撃と怒り、年20mSvで〝安全〟とされた学校。中手さんが意見陳述「子どもを守れるのは親だけ」~第9回口頭弁論

福島県内の子どもたちが安全な地域で教育を受ける権利の確認を求め、原発の爆発事故後、国や福島県などの無策によって無用な被曝を強いられたことへの損害賠償を求める「子ども脱被ばく裁判」の第9回口頭弁論が15日午後、福島県福島市の福島地裁203号法廷(金澤秀樹裁判長)で開かれた。福島市から札幌市に避難した中手聖一さん(55)が意見陳述。山下俊一氏を起用した「安全宣伝キャンペーン」や文科省による「子ども20mSv通知」...

続きを読む

【自主避難者から住まいを奪うな】「チョコでなく『住宅打ち切り反対』の願い受け取って」。寒風の中「1人も路頭に迷わすな」と福島県庁前などで抗議行動

バレンタインデーの14日、原発事故による被曝リスクを避けようと福島から県外に避難した〝自主避難者〟たちが福島県庁に集まり、来月末で打ち切られる住宅の無償提供継続を訴えた。住まいは唯一の公的支援。避難者たちは意向を尋ねられることも意見を述べる機会を与えられる事も無く一方的に打ち切りを決められた。いまだ避難者に会おうともしない福島県の内堀雅雄知事にチョコレートならぬ切なる願いを届けようと、寒さに震えなが...

続きを読む

【71カ月目の飯舘村はいま】帰らない人は村民にあらず?菅野村長がシフトチェンジ宣言。「帰って来る人の支援に重き置く」~取材陣締め出して住民懇談会

原発事故による避難指示解除(帰還困難区域を除く)を来月末に控えた飯舘村で12日午後、長期宿泊の登録者を対象にした住民懇談会が開かれた。国と村の共催で、会場の交流センター「ふれ愛館」には43人の村民が参加。取材陣を締め出しての〝密室〟懇談会に、村民から不満の声も出た。被曝リスクだけでなく、防犯や介護、買い物や営農再開など多くの不安があがったが、あと50日足らずで避難指示は解除される。果たして生活環境は整っ...

続きを読む

【71カ月目の福島市はいま】「不安はあるが…」「住んでいる以上は…」。信夫山に奉納された大わらじ。伝統行事の陰にある被曝リスクへの葛藤~暁まいり

福島県福島市の伝統行事「信夫三山暁まいり」が10日、行われ、今年も長さ12メートルの大わらじが信夫山の羽黒神社に奉納された。夜には、460人の老若男女が福男福女を目指して駆け上がった。依然として汚染が続く信夫山。福島県庁の職員は「もはや中通りでは多くの人々が普通に暮らしているから戻って来い」と〝自主避難者〟に言い放つ。しかし一見、普通に暮らしている人々の胸の内には、秘められた様々な葛藤があった。未曽有の...

続きを読む

プロフィール

鈴木博喜

Author:鈴木博喜
(メールは hirokix39@gmail.com まで)
https://www.facebook.com/taminokoe/


福島取材への御支援をお願い致します。

・auじぶん銀行 あいいろ支店 普通2460943 鈴木博喜
 (銀行コード0039 支店番号106)

・ゆうちょ銀行 普通 店番098 口座番号0537346

最新記事

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ニュース
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
時事
16位
アクセスランキングを見る>>

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ニュース
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
時事
16位
アクセスランキングを見る>>