fc2ブログ

記事一覧

【73カ月目の福島はいま】今村前復興相に捧げる「あっちの方」の現実。いまだ続く汚染、被曝リスクへの葛藤。〝前向き〟な絵手紙が封印する怒りや哀しみ

25日に開かれた派閥(二階派)のパーティで「(震災が)まだ東北で、あっちの方だったから良かったけど、これがもっと首都圏に近かったりすると莫大な、甚大な被害があった」などと語り、ついに復興大臣の座を追われた今村雅弘氏。今なお、なぜ責められているのかお分かりになっていないであろう今村前大臣に、記者会見での発言を振り返りながら、原発事故から6年が過ぎた「あっちの方」の現実を捧げたい。【「親も〝加害者〟なの...

続きを読む

【福島原発かながわ訴訟】現役官僚が出廷するも、のらりくらりと津波対策の不備を否定。名倉氏「専門家が切迫性を口にしていなかった」「知見は未成熟」

「福島原発かながわ訴訟」の第21回口頭弁論が25日、横浜地裁101号法廷(中平健裁判長)で開かれ、原発事故当時、経済産業省原子力安全・保安院の原子力発電安全審査課耐震安全審査室安全審査官だった名倉繁樹氏(49)に対する証人尋問が1日がかりで行われた。64の一般傍聴席を巡って178人が並ぶほど注目を浴びたが、名倉氏はのらりくらりの証言に終始。挙げ句には「専門家が切迫性を口にしていなかった」、「専門家の知見が確立し...

続きを読む

【73カ月目の浪江町はいま】過去最低投票率を更新した町議選。高まる避難指示解除への不満とあきらめ。若者ら町民の「民意」を議会は汲んで行かれるのか

任期満了に伴う福島県浪江町の町議会議員選挙が23日投開票され、16人の新たな顔ぶれが決まった。3月31日に避難指示が部分解除されてから初の選挙だったが、投票率は45.21%。原発避難による町民の離散もあり、過去最低だった前回2013年の53.81%を8.6ポイントも下回った。国の避難指示解除方針に従った町議会に対しては、町民から「機能を果たしていない」「国の言いなりで何も出来ない」などと厳しい声が飛ぶ。浪江町民の「民意」...

続きを読む

【73カ月目の飯舘村はいま】改めて菅野村長が〝切り捨て〟宣言。住民懇談会で「村に戻る人を応援したい」。津波被害を例に「みんな頑張っている」とも

3月末で避難指示が部分解除された福島県飯舘村で、村に戻らない村民の〝切り捨て〟が静かに進行している。20日夜、福島市内で開かれた住民懇談会で菅野典雄村長が「一人一人に全く寄り添うというのは不可能」と明言。「村に戻った人を支援」への方針転換を改めて強調した。「生活環境は概ね整った」として強行された避難指示解除だが、除染の未実施、野焼き禁止、携帯電話がかけられないなど課題は山積。帰還率は5%程度にとどまる...

続きを読む

【73カ月目の浪江町はいま】町議会議員選挙が告示、避難指示の部分解除後初。「必ず投票する」「町に住んでないから…」。交錯する町民の期待とあきらめ。

原発事故に伴う避難指示の部分解除後初の浪江町議会議員選挙(定数16)が13日告示され、現職12、元職1、新人4の計17人が立候補を届け出た。先月末に帰還困難区域以外の避難指示が解除されたものの、多くの町民は依然として避難先にとどまり、3割は福島県外。投票率が50%を割り込むとの指摘もある。原発事故に故郷を奪われた町民は選挙に何を想うのか。応急仮設住宅などで話を聴いた。町議会への期待とあきらめが複雑に交錯する中...

続きを読む

【自主避難者から住まいを奪うな】川俣町議会が今村復興相の辞任求める文書を送付。「馬鹿大臣を放置出来ぬ」と全会一致。全国初、周辺自治体にも波及か

今村雅弘復興大臣が今月4日の記者会見で、原発事故による被曝リスクから逃れようと避難を継続している〝自主避難者〟について「本人の責任」、「裁判をやれば良い」という趣旨の発言をした事を受け、ついに福島県・川俣町議会が辞任を要求した。全会一致で合意した要求書を、7日に高橋道也議長名で安倍晋三首相と今村大臣に送付。復興庁によると、地方議会による今村大臣への辞任要求は初めてという。市民団体だけでなく、地方議会...

続きを読む

【73カ月目の浪江町はいま】安倍首相は「汚染続く現実」を直視せよ。駆け足の〝パフォーマンス〟に怒り心頭の町民。「線量計持って歩け」「住んでみろ」

現実とかけ離れた「パフォーマンス」に福島県の浪江町民が怒っている。帰還困難区域を除く避難指示が解除されたばかりの浪江町を8日、安倍晋三首相が〝時の人〟の今村雅弘復興大臣を引き連れて視察した。しかし、訪れたのは仮設商業共同店舗施設「まち・なみ・まるしぇ」だけ。〝復興〟をアピールしようと満面の笑みで「なみえ焼きそば」や小女子(コウナゴ)を頬張ったが、避難指示が解除された区域も依然として汚染が残る。医療...

続きを読む

【自主避難者から住まいを奪うな】「今村大臣辞めろ」。暴言相次ぎ復興庁に署名提出。役人は「言葉の使い方間違えた」。「国全体の姿勢の問題」との指摘も

原発事故で被曝リスクを避けようと避難している〝自主避難者〟に関し、今村雅弘復興大臣が今月4日の記者会見で「(避難継続は)自己責任だ」、「裁判だ何だでもやればいい」などと発言し、質問した記者に「出ていきなさい」と激高した事を受け、辞任を求める2万8127筆の署名が6日夕、復興庁に提出された。今村大臣は、3月12日のNHK「日曜討論」で「故郷を捨てるというのは簡単」、「(避難元に)戻って頑張れ」などと発言したばか...

続きを読む

【73カ月目の福島はいま】花見山や開成山は本当に〝安全〟か。ポカポカ陽気で増える子ども連れ。母親たちは口々に「考えても仕方ない」「折り合い必要」

原発事故から7度目の春。今年も福島に花見の季節がやって来た。政府の避難指示が出されなかった福島市や郡山市でも、依然として手元の線量計は0.3-0.4μSv/hを示す。避難も保養も自己責任に収れんされ、避難が出来なかった人々は被曝リスクへの不安にフタをしてわが子を公園で遊ばせる。行政も「多くの人が住んでいる以上、安全」との姿勢だ。〝復興〟〝風評〟の言葉で覆い隠されていく被曝リスク。本当に〝安全〟なのか。花見山公...

続きを読む

【73カ月目の浪江町はいま】「復興の第一歩」? 常磐線・浪江~小高が6年ぶり開通。華やかな式典に覆われる被曝リスク。車掌「不安ないと言えば嘘だが」

東日本大震災と原発事故で区間運休が続いているJR常磐線のうち、浪江(福島県浪江町)~小高(福島県南相馬市)間の運行が1日、6年ぶりに再開された。仙台駅と浪江駅が鉄道でつながり、3月31日で帰還困難区域を除く避難指示が解除された浪江町の馬場有(たもつ)町長は「再開出来るとは思わなかった」と喜びを口にしたが、華やかな記念式典の陰で被曝リスクは脇に置かれたまま。反対する声は力づくで排除され、汚染も被曝リスクも...

続きを読む

プロフィール

鈴木博喜

Author:鈴木博喜
(メールは hirokix39@gmail.com まで)
https://www.facebook.com/taminokoe/


福島取材への御支援をお願い致します。

・auじぶん銀行 あいいろ支店 普通2460943 鈴木博喜
 (銀行コード0039 支店番号106)

・ゆうちょ銀行 普通 店番098 口座番号0537346

最新記事

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ニュース
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
時事
16位
アクセスランキングを見る>>

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ニュース
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
時事
16位
アクセスランキングを見る>>