【83カ月目の飯舘村はいま】102歳自死で東電に慰謝料支払い命じる。福島地裁「原発事故と相当因果関係ある」。原告の女性「東電は線香たむけて謝罪を」
- 2018/02/21
- 06:43

福島県相馬郡飯舘村の大久保文雄さん(当時102歳)が、政府による全村避難方針が示された夜に自ら命を絶ったのは原発事故が原因だとして遺族の大久保美江子さん(65)=南相馬市に避難中=ら3人が東電に計6050万円の慰謝料支払いを求めていた損害賠償請求訴訟で福島地裁の金澤秀樹裁判長は20日午後、自死と原発事故との因果関係を認めた上で東電に計1520万円の支払いを命じる判決を言い渡した。弁護団は「原発事故の重大性をとらえ...
【83カ月目の飯舘村はいま】「汚染続いたまま」「被曝避けられぬ」。交錯する現実と心情。「村は安らげる」「東電許していない」~福島市でシンポジウム
- 2018/02/18
- 08:00

村民や研究者らでつくる 「飯舘村放射能エコロジー研究会」 の第9回シンポジウム「原発事故から7年、不条理と闘い生きる思いを語る」が17日、福島県福島市の県青少年会館で開かれた。京大原子炉実験所研究員の今中哲二さんらが今なお村内で続く汚染や被曝リスクについて語った一方、既に村の自宅に戻って生活している村民からは「放射能の事は頭から離れることは無いが、土と接しているととても穏やかな気持ちになる。避難先では安...
【福島原発かながわ訴訟】「これぞ文字や写真では伝わらない原発事故被害の実態」。横浜地裁の裁判官らが浜通りを縦断~非公開の〝現地検証〟を独占取材
- 2018/02/09
- 07:26

裁判所よ、これが浜通りの現状だ─。原発事故の原因と責任の所在を明らかにし、完全賠償を求めて神奈川県内に避難した人々が国と東電を相手取って起こしている「福島原発かながわ訴訟」で、横浜地裁の中平健裁判長らによる現地検証が8日、福島県南相馬市小高区や浪江町、大熊町、富岡町にある原告の避難元自宅などで実施された。横浜で準備書面や陳述書を読み、証拠の写真を見るだけでは伝わらない避難元の現実は、裁判官の目にどう...
【中通りに生きる会・損害賠償請求訴訟】原告本人尋問始まる。語られた7通りの「精神的苦痛」。東電側の反対尋問に「ごせやげる」の声も~第9回口頭弁論
- 2018/02/08
- 06:10

ある者は証言台で嗚咽を漏らし、またある者は怒りや悔しさを表現した─。「中通りに生きる会」(平井ふみ子代表)の男女52人(福島県福島市や郡山市、田村市などに在住)が原発事故で精神的損害を被ったとして、東電を相手に起こした損害賠償請求訴訟の第9回口頭弁論が7日、福島地方裁判所206号法廷(金澤秀樹裁判長)で終日、行われた。今回から原告に対する本人尋問が開始。男女7人の原告が、それぞれの精神的損害について語った...