fc2ブログ

記事一覧

【原発避難者訴訟】これが〝加害当事者〟の態度。全国から駆け付けた原告を徹底排除した経産省、「非公式に御意見聴く」だけの東電。救済されぬ被害者たち

全国で係争中の原発避難者訴訟のうち京都地裁や東京地裁などで判決が言い渡され国や東電の過失責任が認められた事を受け、全国の原告たちが27日、経済産業省や東電と団体交渉を行った。しかし経産省が用意したのは、1人たりとも中に入れまいと張られた規制線。交渉に応じた東電も「非公式に御意見を聴く」と繰り返すばかりで、原告らは怒りの声をあげた。京都、東京両判決とも避難指示区域外の避難の合理性を限定的にしか認めてお...

続きを読む

【84カ月目の浪江町はいま】〝なみえっ子ファイブ〟から2人巣立つ。二本松市内で浪江小学校の卒業式。原発避難で町民離散、新入生なく3年後に閉校へ

福島県内公立小学校の卒業式が行われた23日、在校生5人の小さな小学校でも2人の卒業生が多くの拍手に包まれて巣立った。福島県双葉郡浪江町の浪江小学校。原発事故当時、幼稚園児だった2人は、放射性物質の拡散による全町避難で親とともに町を離れ、福島県二本松市内の校舎で津島小学校の児童と一緒に小学校生活を送って来た。2人は、4月からは再び本宮市と浪江町で別々の中学校生活を送る。1人は町内に新たに開校する中学校に進学...

続きを読む

【84カ月目の福島はいま】「まだまだ早い」「住民の意見聴け」。〝モニタリングポスト2400台撤去〟に怒る住民、自治体。規制庁「説明会で不安解消したい」

原子力規制委員会が福島県内(避難指示区域12市町村を除く)に設置されたモニタリングポスト(MP)のうち、「リアルタイム線量測定システム」と呼ばれる約2400台のMPを2021年3月末までに撤去する方針を固めた。住民はもちろん、福島県内市町村の職員からも反対の声が噴出しているが、同庁は住民説明会を通して〝不安解消〟を図り、計画通りに撤去を終えたい考え。学校敷地内に埋められた除染土壌の搬出が始まる事もあり、「結論あ...

続きを読む

【自主避難者から住まいを奪うな】「使用貸借契約でなく供与」。黒塗り公開文書で浮かび上がる〝借り主〟福島県の存在~〝米沢追い出し訴訟〟第3回口頭弁論

原発事故による〝自主避難者〟が被告となった異例の〝米沢追い出し訴訟〟(雇用促進住宅明け渡し訴訟)の第3回口頭弁論が20日午後、山形県山形市の山形地裁3号法廷(松下貴彦裁判長)で開かれた。被告側代理人弁護団は、情報公開請求で福島県から入手した黒塗りだらけの公文書から「雇用促進住宅への入居は避難者と機構との間で交わされた『使用貸借契約』では無く、福島県が一括借り上げして避難者に『供与』されたものだ」と主張...

続きを読む

【84カ月目の飯舘村はいま】「帰りたいけど…」。仮設住宅で想い続ける故郷。村民が語る「帰村」「復興」「ハコもの」。ウクライナ・サマショーロの報告も

飯舘村民の想いが公民館に充満した。「ウクライナと福島の交流会~高齢者の終の住処を考える」が18日、福島県相馬郡飯舘村の交流センター「ふれ愛館」で開かれ、3人の村民が「帰還」、「復興」、「ハコもの行政」などについて想いを語った。ウクライナ共和国でチェルノブイリ原発から30km圏内のゾーンガイドを務めるフランチュク・セルゲイさんも参加。「サマショーロ」と呼ばれ、食料や医療などの問題に直面する高齢者たちの現状...

続きを読む

【原発事故と甲状腺ガン】福島だけの問題じゃない「低線量被曝」や「甲状腺検査」。牛山元美さんが宮城・柴田町で講演。検査に消極的な行政、試験焼却も開始

医師で、NPO法人「3・11甲状腺がん子ども基金」顧問の牛山元美さん=神奈川県相模原市、さがみ生協病院内科部長、循環器内科=が17日、宮城県柴田郡柴田町で講演し、福島県で実施されている「県民健康調査」から見えてくる問題点、内部被曝の危険性などについて話した。原発事故による放射性物質の拡散は当然ながら福島県内にとどまらない。柴田町の滝口茂町長は町による甲状腺検査の実施を拒み続けているが、民間団体の検査に...

続きを読む

【福島原発被害東京訴訟】「ようやく被害者と認められた」。東京地裁が「2011年12月までの避難の合理性」認める判決。国と東電の過失責任認定は4例目

原発事故により東京都内への避難を強いられた人々が、事故の過失責任を認め損害賠償をするよう国と東電を相手取って起こした「福島原発被害東京訴訟」で、東京地裁の水野有子裁判長は16日午後、国と東電の過失を認め、両者に対し、42人の原告に計5923万9092円を支払うよう命じる判決を言い渡した。2011年3月に発生した福島第一原発の爆発事故に関し、国や東京電力の責任を明確に認めた判決は4例目。避難指示の出ていない区域からの...

続きを読む

【84カ月目の郡山市はいま】公園から消えた空間線量の表示板。「いまだに危険なのかと誤解招く」と昨年末までに全撤去。進む被曝リスクの〝見えない化〟

郡山市で、被曝リスクの〝見えない化〟が進んでいる。これまで、子どもたちが利用する公園には定期的に測定された空間線量率がモニタリングポストとは別に手書きで掲示されていたが、「国の基準値である0・23μSv/hを継続的に下回っている」として、市が昨年末までに全ての表示板を撤去したのだ。市議会でも空間線量の低さを撤去の理由に挙げたが、担当者は「表示があると『まだ危ないのか』と誤解を招く」、「わざわざ表示する必要...

続きを読む

【84カ月目の福島はいま】「道路開通が〝復興〟じゃない」「まだ汚れてる」。怒る住民。原発事故に翻弄された7年。安倍首相は開通式典に出席し〝復興〟アピール

公共事業重点型の〝復興〟に地元住民から「NO」の声があがっている。福島県伊達市の「霊山インターチェンジ」で10日午前、「相馬福島道路」の部分開通式が行われ、安倍晋三首相も出席。「東京五輪では復興した福島の姿を世界中の方々に体感してもらいたい」と〝復興〟をアピールした。しかし、原発事故で高濃度に汚染された地元の住民は「道路開通が〝復興〟ではない」と反発している。大震災の原発事故から丸7年。原発事故に翻弄...

続きを読む

【福島原発かながわ訴訟】「被曝不安消えぬ」「元気だった夫を返して」。原告本人尋問終わる。被告側代理人は被曝リスク・健康被害を否定する発言に終始

原発事故の原因と責任の所在を明らかにし、完全賠償を求めて神奈川県内に避難した人々が国と東電を相手取って起こしている「福島原発かながわ訴訟」の第26回口頭弁論が8日、横浜地裁101号法廷(中平健裁判長)で開かれ、昨年11月、今年1月に続いて3回目の原告本人尋問が行われた。6人の原告が順番に尋問を受け、「10μSv/hは安全」、「甲状腺検査でのう胞が見つかっても悪性化しない」など被告側代理人弁護士の尋問に原告が怒り、呆...

続きを読む

プロフィール

鈴木博喜

Author:鈴木博喜
(メールは hirokix39@gmail.com まで)
https://www.facebook.com/taminokoe/


福島取材への御支援をお願い致します。

・auじぶん銀行 あいいろ支店 普通2460943 鈴木博喜
 (銀行コード0039 支店番号106)

・ゆうちょ銀行 普通 店番098 口座番号0537346

最新記事

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ニュース
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
時事
16位
アクセスランキングを見る>>

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ニュース
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
時事
16位
アクセスランキングを見る>>