fc2ブログ

記事一覧

【96カ月目の飯舘村はいま】ふるさと納税で買う3000万円の「ブロンズ製ベンチ」が復興の象徴か?増え続ける重岡作品に村民から疑問の声。村議会は予算案否決も一転、可決

飯舘村の復興に本当に必要な物が「ブロンズ製ベンチ」なのか。ふるさと納税で寄せられた〝浄財〟を芸術作品の購入に充てるのが適切なのか。村民から疑問の声があがっている。村議会は、ブロンズ製ベンチの購入費用3000万円を含む2019年度予算を一度は否決したものの、本会議で一転、可決。そのプロセスに首を傾げる村民は少なくない。賛成に回った村議は「後世の人が評価するもの」と話すが、村の復興に本当に必要なものは3000万円...

続きを読む

「恥をしのんで福島に来た」「原発事故、本当に申し訳ない」。週刊誌報道で東電退職した元福島復興本社代表・石崎芳行氏が二本松市で講演。「原発は当面は必要悪」発言に怒号も

昨年3月末で東電を退職した石崎芳行氏(65)=元福島復興本社代表、副社長=が24日午後、福島県二本松市内で行われた「下村満子の生き方塾」で講演し、「安全に対する想像力の欠如が原発事故の最大の原因」、「御迷惑をおかけして本当に申し訳ない」、「今の日本には当面は原発は必要悪」などと語った。「原発容認論」には聴衆から怒号も飛んだ。退職直前には週刊文春で「被災地運動家と関係を持ったら、5000万円要求された」など...

続きを読む

【中通りに生きる会・損害賠償請求訴訟】次回7月の期日で結審。提訴から3年「一審で終わらせたい」。原告側は地裁に和解勧告求める~原告本人尋問終了

「中通りに生きる会」(平井ふみ子代表)の男女52人(福島県福島市や郡山市、田村市などに在住)が、福島第一原発の事故で精神的損害を被ったとして東電を相手に起こした損害賠償請求訴訟の第15回口頭弁論が22日、福島地方裁判所206号法廷(遠藤東路裁判長)で終日、行われた。前回期日に引き続き、6人の女性原告に対する本人尋問。これで、本人尋問は終了した。次回7月17日15時の最終弁論で結審するが、原告側は「精根尽き果てる...

続きを読む

【96カ月目の福島はいま】「被曝リスク」という新たなストレス下での子育て、不安にフタして送る〝いつも通り〟の生活~成井香苗さんの講演から見えてきた原発事故後の子育てと子どもたち

地元メディアは「復興」や「元気」ばかりが報じられる原発事故後8年の福島。しかし、臨床心理士でNPO法人「ハートフルハート未来を育む会」理事長・成井香苗さんが2月下旬に郡山市内で行った講演からは、原発事故に巻き込まれ続けている子どもたちや不安にフタをしながら「普段通りの生活」を送っている大人たち様子が浮かび上がってきた。福島県の県民健康調査検討委員も務める成井さん。被曝リスクという新たな子育てストレスと...

続きを読む

【ふるさとを返せ 津島原発訴訟】母の涙「津島に帰りたい」。娘の嗚咽「津島出身と言えない」~2回目の原告本人尋問。関教授は「土地に根ざして生きる権利を根こそぎ奪われた」

原発事故で帰還困難区域に指定された福島県浪江町津島地区の住民たちが国や東電に原状回復と完全賠償を求める「ふるさとを返せ 津島原発訴訟」の第17回口頭弁論が15日、福島地裁郡山支部303号法廷(佐々木健二裁判長)で終日、行われた。三瓶春江さん(59)、早弓さん(28)母娘に対する本人尋問では、大粒の涙を流しながら「津島に帰して」、「津島出身と言えるようにして欲しい」と訴えた。午後には、立教大学教授の関礼子さん...

続きを読む

【96カ月目の浪江町はいま】浪江中学校で〝最後〟の卒業式。在校生ゼロで閉校へ。学び舎を奪い、友達と離ればなれにさせた原発事故。「当時のクラスメイトと一度も再会できていない」

福島県双葉郡浪江町の町立浪江中学校(二本松市針道)で13日午前、卒業式が行われ、3人の男子生徒が巣立った。あの日、小学校1年生だった子どもたちは原発事故で避難を強いられ、バラバラになった。在校生(新3年生)1人は4月から町内のなみえ創成中学校に通うため、2011年8月から授業を続けてきた針道校舎での卒業式は今年が最後。学校は休校となる。8年前に起きた福島第一原発の爆発事故は子どもたちから学び舎を奪い、友達と離...

続きを読む

【96カ月目の飯舘村はいま】〝測定の鬼〟が東京のど真ん中で語る「汚染続く村のリアル」。奪われた自然の恵み、帰還促進、学校再開への疑問~就労不能損害賠償請求訴訟では5月に本人尋問

原発事故後、福島県相馬郡飯舘村内を測り続け〝測定の鬼〟と呼ばれている伊藤延由さん(75)が6日午後、都内で講演し、大手メディアがほとんど伝えない「飯舘村の被曝リスク」について語った。IT企業が村に開設した農業研修施設「いいたてふぁーむ」の管理人として原発事故前に入村。自然の恵みを享受し始めた矢先に放射性物質の拡散に遭った伊藤さん。「土壌は何万ベクレルもあって、元に戻るには何百年もかかるのが実態。それを...

続きを読む

プロフィール

鈴木博喜

Author:鈴木博喜
(メールは hirokix39@gmail.com まで)
https://www.facebook.com/taminokoe/


福島取材への御支援をお願い致します。

・auじぶん銀行 あいいろ支店 普通2460943 鈴木博喜
 (銀行コード0039 支店番号106)

・ゆうちょ銀行 普通 店番098 口座番号0537346

最新記事

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ニュース
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
時事
16位
アクセスランキングを見る>>

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ニュース
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
時事
16位
アクセスランキングを見る>>