fc2ブログ

記事一覧

【ふるさとを返せ 津島原発訴訟】「裁判官に理解して欲しいのは『失われた共同体』」~現地検証のリハーサルから見えてきた、津島の人々が奪われたもの

原発事故で帰還困難区域に指定された福島県浪江町津島地区の住民たちが国や東電に原状回復と完全賠償を求める「ふるさとを返せ 津島原発訴訟」の現地検証が9月27、28の両日、実施される。弁護団と原告団は酷暑の中、リハーサルを行っている。ようやく実現する現地検証で、福島地裁郡山支部の佐々木健二裁判長らに津島の現状や住民が奪われたものをしっかりと感じ取ってもらいたいからだ。8月4日に行われたリハーサルに同行した。放射能汚染や土地・家屋の荒廃はもちろん、原発事故によって奪われた地域共同体の大きさが伝わってきた。


【雑草で覆い尽くされた校庭】
 8月4日午前9時半すぎ。スクリーニング場となっている「津島活性化センター」に、原告や弁護士約30人が車で集合した。肌に刺さるような陽射しが痛い。センターの窓ガラスには「0・48μSv/h」と書かれた紙が掲示されていた。国道114号から入って来る車両を誘導する係員は、背後で大きな扇風機を回しながら業務にあたっている。この夏は、放射線だけでなく酷暑との闘いも強いられている。
 現地検証もここから始まる。説明に要する時間を確認するため、事前に用意した原稿を若手弁護士が本番通りに読み上げる。2005年にオープンした活性化センターは、公民館として書道教室や親子星空観察会などが行われていたほか、お年寄り向けのデイサービスも担っていた。敷地内には直売所「ほのぼの市」も併設されており、野菜だけでなく凍み餅、ジャム、かぼちゃ饅頭などの加工品も販売されていた。アスファルトで舗装された駐車場から少し離れて雑草が生えている場所に移ると、弁護士が町役場から借り受けたシンチレーションサーベイメーター(TCS-172)は2~3μSv/hを示した。
 福島県立浪江高等学校津島校に移動。校舎は人や動物の侵入を防ぐために板が張られ、町営グラウンドを借りて使っていた校庭は雑草ばかりで、もはやグラウンドの体をなしていない。「津島ふれあい体育祭」の会場だったが、今の姿からはとても町民たちの世代を超えた笑顔を想像することは難しい。ちなみに、活性化センターも津島校も携帯電話はずっと「圏外」。一時立ち入りの受付時に緊急連絡用の簡易トランシーバーを手渡されたが、町民によると「電波が弱く、場所によっては使い物にならない」という。それもまた、津島の現在の姿だった。
 雑草に覆い尽くされているのは、町立津島小学校も同じだった。7年以上、子どもたちの姿も歓声も無い校舎は蜘蛛の巣が張り、校庭の片隅には乗用車が放置されている。着の身着のまま逃げてきた町民でごった返していたあの頃の混乱を象徴するようだ。現在は二本松市内で授業を続けているが、58人いた在校生は、原発避難による町民離散で今や2人。新入生が入学してくる予定も無く、存続の危機に瀕している。
 「地域住民の重要なこうりゅうの場所であった」。若手弁護士が原稿を読む。裁判官はこの光景に何を想うのか。目の前に広がるのは法廷で目にしてきた写真では無く、現実の姿なのだ。










①②浪江町立津島小学校の校庭は雑草で覆い尽くされている。校庭の一角には車が放置されたまま。モニタリングポストの数値は1・5μSv/hを超えていた。福島第一原発からは約29km=福島県双葉郡浪江町下津島宮平
③県立浪江高等学校津島校の校庭(町営グラウンド)も雑草だらけ。「ふれあい体育祭」などが行われていた面影は、もはや無い。弁護士の測定では、地表面の空間線量は3~4μSv/hに達した=福島県双葉郡浪江町大字下津島字大和久
④いまなお帰還困難区域に指定されている津島地区だが、羽附集会所の空間線量は約0・31μSv/h。福島第一原発から西北西に約32kmだが、汚染は同心円ではとらえなれない事が良く分かる
⑤「復興祈願」ののぼりがはためく津島稲荷神社。創建は、平清盛が死去した1181年とされる。歴史があり、協同体の精神的支柱にもなっていた神社だった=福島県双葉郡浪江町津島西舘

【賠償から欠落した「ふるさと喪失」】
 しかし、原告たちが裁判官に理解して欲しいのは、これら目に見えて分かる〝荒廃〟ばかりでは無い。「個人の財産なり田畑が荒廃したっていう事もそうなんだけど、私が一番感じているのは、震災・原発事故前は、住民がお互いにコミュニケーションをとりながら協力・協同して地域社会を維持し生活していた、という事なんだよ。当然そこには、古くからの先代が築いてきた歴史とか文化とかを大切に受け継ぎながら今を生き、それをまた将来に伝えるという地域社会があるでしょ。それが失われてしまった事を裁判官は理解して欲しいよね」
 原告団長の今野秀則さんが、浪江町下津島で経営していた「松本屋旅館」で現地検証に寄せる想いを語った。
 「うちもこの旅館の裏に畑があってね、おふくろが作っていたのを私も手伝ってキュウリとかナスとかをお客さんにも提供していたんだよ。自分の畑で作り得ないハクサイとかダイコンは、隣近所からもらえるんです。『たくさん出来たから持ってけ』って。『勝手に畑から引っこ抜いて構わねえから』って。それで私は、軽トラックに乗って行って『んじゃもらって行くよ』って、漬け物にするハクサイを畑から一列ずらっと引っこ抜いてもらってくるわけです。それが地域の生活なんですよね」
 そのような地域共同体の喪失は、東電からの賠償金では金銭に換算できないし、換算しようとも試みられていない。
 「年中行事、神社のお祭りだとか津島にもたくさん行事があります。行事って、何も行事そのものが目的なのではなくて、そこに集うことによって住民同士の親睦を図って、地域を盛り上げるという地域社会のありようというのかな。そこだったんですよ。それが拭い去られるみたいに消えてしまった。で、損害賠償はと言うと、確かに住宅や土地、牛など『財物』への賠償金は出ますよ。避難生活が継続している事に対する精神的な慰謝料も、十分とは言えないまでも出ていますよ。でも、そうじゃないでしょ、と私は言いたいんです」
 「そういう金に換算出来ないものこそ、大事にしたいんですよ。それが原発事故の賠償ではすっぽりと欠落してる。私は、中間指針に盛り込まれていない部分が一番大切な部分だと思います。それが先ほど言った地域社会です。それは全然顧みられていませんよね」
 だからこそ、佐々木健二裁判長たちにはぜひ、津島を実際に歩いて「失われた地域共同体」を肌で感じ取って欲しかった。それがようやく実現する。
「『ふるさと』って一言で言いますけど、恐らくそれが『ふるさと』の中身だと思うんです」










①今野正悦さんの自宅に大切に保管されている「三匹獅子舞」。今野家は、郷土芸能の「田植踊」や「三匹獅子舞」の庭元になっており、衣装を管理してきた。部屋の壁には原発事故の前年に舞われた「三匹獅子舞」の記念写真が飾られている
②松本屋旅館には、2011年3月12日に改正されたJR常磐線・浪江駅の時刻表が今も貼られている。かつては上野行きの特急「スーパーひたち」が1日6便走っていたが、現在は上野方面への列車は無く、原ノ町方面への普通列車が1日11便走っている
③津島仲野作から赤宇木手七郎に向かう道路では、除染作業が行われていた。帰還困難区域は除染をすれば再び人が住めるのか?
④国道114号など幹線道路は経済活動が優先され軒並み通行出来るようになったが、それと引き換えに枝道にはバリケード(鍵付き蛇腹ゲート)が設けられている。国道は自由通行なのにわが家に続く枝道は開錠してもらわないと通れない
⑤津島地区はほとんどが「圏外」で携帯電話がつながらない。そのため、緊急連絡用の簡易トランシーバーが貸し出されるが、これとて場所によっては電波が届かないため使い物にならないという

【継承難しくなった三匹獅子舞】
 現地検証では、学校や集会所、津島稲荷神社、津島診療所のほか、原告の元の自宅も訪れる。
 末永一郎さん(赤宇木手七郎)の家業は石材業。近所の山で切り出してきた石を、自宅に併設する工場で墓石などに加工していた。自宅前の空き地には加工前の石が積み上げられているが、原発事故による汚染で持ち出せないため売却する事も出来ないでいる。工場も、避難して間もなくに泥棒によって機械や配線を盗まれた。立派な自宅は外からは何の損傷も無いように見えるが、室内は小動物に荒らされ放題。床も抜けてしまっている。末永さんも地域の助け合いを大切に考えている。
 「結(ゆい)って言うんだよ。大人数でなく少人数でね。田植えも順番を決めて皆で手伝った。農作業が終われば、どぶろくで一杯。そういう地域だった」
 この日のリハーサルでも、昼食時には女性たちが持ち寄った漬け物や梅干し、食後のデザートなどが振る舞われた。テーブルを囲んで話に花が咲く。実はこういう場面こそ原発事故前の津島が見事に再現されているのだが、中立性確保の観点から難しい。弁護団によると「お茶すら辞退する裁判官もいる」という。
 今野正悦さん(津島東原)は代々、郷土芸能の「田植踊」や「三匹獅子舞」の庭元として、練習場所の提供や衣装の保管、参加者の食事の面倒まで一切を担ってきた。練習は9月から津島稲荷神社の例大祭で奉納する本番まで続く。現地検証では、自宅に大切に保管されている獅子舞や鼓、太鼓を箱から出して裁判官に説明する。部屋の壁には、原発事故前年に「三匹獅子舞」を披露した子どもたちの記念写真が飾られている。
 「若い世代に引き継いで行かなきゃいけないのに、こんな状況ではどうしたものか…。舞い方、踊り方を覚えている人たちがバラバラに避難してしまったからね。伝統芸能の継承が難しくなってしまったのも原発事故の影響だよ」。今野さんは言葉少なに語った。
 次回口頭弁論期日は11月30日14時から福島地裁郡山支部で開かれる予定。その前に実施される現地検証には、津島の人々の想いが凝縮される。原告団と弁護団は9月中旬に再度リハーサルを行い、本番に臨む方針だ。



(了)
スポンサーサイト



プロフィール

鈴木博喜

Author:鈴木博喜
(メールは hirokix39@gmail.com まで)
https://www.facebook.com/taminokoe/


福島取材への御支援をお願い致します。

・auじぶん銀行 あいいろ支店 普通2460943 鈴木博喜
 (銀行コード0039 支店番号106)

・ゆうちょ銀行 普通 店番098 口座番号0537346

最新記事

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ニュース
131位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
時事
60位
アクセスランキングを見る>>

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ニュース
131位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
時事
60位
アクセスランキングを見る>>